赤ちゃんのストロー練習は必要?【おすすめマグと自発性】について
赤ちゃんっていつ頃からストロー使うんだろう?最初は哺乳瓶だけだけど、そのあとは何を用意すれば良いのかなぁ?
検診の時も色々現状を質問されると、ちょっと焦ったりもしますよね。わたしが実際色んなタイプを使ってみての厳選アイテムとそのメリット・デメリットについて書きました。
スポンサードサーチ
赤ちゃんのストローはいつから?
結論、人それぞれです。これを言ってしまえばそれだけかよ、となりそうですが、実際ハイハイや寝返り、歩くのも喋り始めるのも個人差があるように、ストローで飲めるようになる時期も人それぞれなのはごく自然な事です。
本人が興味が出て自然に使えるようになる
わたしは色々試した結果、ストローの練習の為のマグの用意は全く必要ないと思いました。理由は、赤ちゃん自身が興味が出たら、自然に手を伸ばしてトライするからです。補助的なもの(途中過程をつなぐグッズ)のほとんどは、無くても出来るようになります。
“◯ヶ月検診”で離乳食の進み具合やこどもの発育について、細かくチェックされると『あれ。うちの子進み具合がみんなより遅れてるのかな…』と不安になったりします。
実はわたしも、検診で色々話して『もうそろそろ〇〇始めた方がいいですね』などと先生に言われると、毎回不安になっていました。でもよくよく考えてみると、ロボットじゃないんで個人差がだいぶあっても問題無いんですよね。
なので”ストローの練習を進める為のマグの購入”は要らないかなと。必要になれば、野菜ジュースについてるストローとかで自然に飲めるようになりましたよ(^-^)コップやペットボトルも、自分からトライし始めました。
調べると『スパウトはいつから使う』とか『離乳食が始まったらスパウトのトレーニング始めましょう』など結構出てくるんですが、ぶっちゃけ気にしなくて大丈夫です。
とはいえ、お出かけ時やお家で水分補給する時にあったらめちゃくちゃ便利なアイテムがあったので紹介しますo(^o^)o
倒してもこぼれない万能マグ
Munchkin(マンチキン)のベビー用マグhttps://www.dadway-onlineshop.com/sp/display/item/?di=10155
これは本当に使いやすくて、今でも使っています。196mlタイプは握るところが付いていて、296mlは握るところは付いていないタイプです。
これは、今まで6個買い替えた中で一番優秀でした。とはいえ『こぼれない・マグ・ベビー』など検索キーワードを入れて調べたらたくさん出てきます。わたしも、それで出てきたものを買って試してきました。
今も家に今まで買った物がまだ全然使える状態で置いてありますが、一切つかってません。
そんなダントツでヘビロテなこのマグのメリットとデメリットは下記です。
メリット① : 絶対にこぼれない
気になるのは、バックの中に入れて移動中の時とかに絶対こぼれて欲しくないですよね。
メリット② : フタをしてなくてもこぼれない
フタも一応ついてますが、フタをしなくてもこぼれない為面倒くさがりなわたしは(良く言えばミニマリスト)、フタを持っていくのを早い段階でやめました。棚の何処かにあるはずです笑笑。
メリット③ : 洗いやすい
分解もパッと出来るし、とにかく洗いやすいです。だいたいストロー付きのマグやスパウトは洗いづらい。毎日使う物なので、ササっと洗えるのは重宝します。
メリット④ : 吸啜運動ができる
ストローやスパウトと違って、口全体で吸い込む感じです。なので多少吸啜運動になるので、顔まわりや顎の筋肉にも良い運動になりますね。わたしも実際マンチキンで飲んでみたところ、おしゃぶりと近いというか、しっかり吸う感じでした(^ ^)
デメリット
特にありませんが、強いて言うなら取っ手付きは196mlと容量が少なめという所ですかね。夏などたくさん飲みそうな時期は、すぐ無くなる場合も。とはいえ、無くなったらペットボトルから足せば問題なしです。
あとはエアバギーのボトルホルダーに少し入れづらいくらいですね。入らなくもないですが、多少きゅうくつかなという感じです。
選び方まとめ
選ぶポイントも、色々あると思います。わたしもとにかくデザイン重視で、絶対に人とかぶらない物が欲しくて度々英語で検索し、わざわざ海外から取り寄せたりしてました汗(°▽°)マグなんかもそうですね。
でも結局大切なポイントを押さえていないと使わなくなるんですよね。なのでわたしはマンチキンをおすすめしましたが、選ぶ際は、重視したいポイントをしっかり見極めて買うと良いと思います。
ただ、途中でもお伝えしましたが、赤ちゃんは自然に自分で欲して、自発的に次のステップに行くように出来てるんですよね。なので過剰にサポートグッズを用意せずに、自発性を大切に見守ってあげるのも側にいる人が出来ることかなと思います。
そうやって色々選んでいくと、本当に必要な物だけを選べるようになるのと、実はそんなに買って用意しておく物が無いんだと気付きました。
皆さんのベビーにとって、一番のお気に入りが見つかりますように。
なな
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊