新しい景色が見える【人・モノ・場所】の断捨離
『断捨離する勇気がなかなか出せない』『持ってても困るものじゃ無いから』『慣れてるからラクだしなぁ…』
【断捨離】って、ちょっと葛藤しませんか?
例えばモノだったら、『断捨離したいけど、また今度使うかもだし…』とか『そんな場所取るわけじゃ無いし、一応持っとこうかな…』など。
めちゃくちゃわかります。
じつはわたしこの1週間で、すべての持ち物から9割を断捨離しました。
さすがにちょっと寂しかったです笑。。。
✔️ もくじ
- 断捨離すると【新しい景色】が見える
- 断捨離するメリット・デメリット
- 断捨離には【人・モノ・場所】の3種類がある
- 断捨離して新しい景色を自分にプレゼントしよう
そんなわたしは、断捨離のプロでもなんでもないんですが、定期的に断捨離をしてその都度新しい景色が見えています。
この記事を読むと、『ちょっとだけ断捨離してみようかな。。』と思えるかなと思います。
ではさっそく読んでいきましょうo(^-^)o
スポンサードサーチ
断捨離すると【新しい景色】が見える
断捨離すると、間違いなく自分に【新しい景色】が見えてきます。
景色が変わらない場合は、もしかしたら断捨離し足りないのかもしれないです。
- 断捨離とは…断捨離本来の意味 断捨離とは、『やましたひでこさん』が提唱している片付け論。 執着を手放すヨガの「断行」・「捨行」・「離行」という3つの考え方を日常の片付けに応用したもの。 不要なものを捨てて増やさない、物に執着をしないで身軽に生きることを目指す考え方。
部屋、場所、付き合う人etc…断捨離して変えて行くと必ず更に良い出会いが待ってますよね。このお部屋は一生住んでもいいくらい心地良かったから移動出来てよかった。じゃないとずっと銀座に居てしまうからわたしの行動範囲が限られていく。持ち家もわたしには絶対合わない。定住したくないです😊
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 29, 2020
断捨離するメリット・デメリット
断捨するメリット・デメリットについて。
書く必要ないかもですが、念のため^ ^
断捨離するメリット
ちなみに断捨離のメリットはなんでしょうか。
- 気持ちがスッキリする
- 時間的・精神的な余裕ができる
- 決断力が身につく
- 仕事・作業が効率的になる
- 残った物や人間関係などを大切にする
- 金銭的にゆとりがでる
このあたりではないでしょうか^ ^
断捨離するデメリット
では断捨離するデメリットは?
- 時間がかかる …自分の持ち物を1つ1つチェックし、いるかいらないか判断
- いったん部屋が断捨離前より散らかる
- 直感で物を捨ててしまい後悔する場合も
- 思い出を振り返れなくなってしまう
多分こんな感じですかね。
でも実際には、ほぼ困らないし何とかなります。
思い出の品はなかなか捨てれないですよね。
とくにお子さんがいる場合、子どもの小さい頃のモノはちょっととって置いてもいいかもしれません(^^)
わたしは思い出の品は、【見たら自分が元気が出たりヤル気が出そうなモノ】であれば稀に取っておいたりします。
でもそれも次の断捨離のタイミング(例えば引越しなど)では要らなくなってたりするので、その時に捨てたり。
引越しって清算されるので定期的にやるのがおすすめです。
【人間関係の断捨離】で【ストレスフリー】に生きる+私の失敗例にも詳しく書きましたのでよかったらどうぞ(^^)
断捨離には【人・モノ・場所】の3種類がある
断捨離にはざっくり分けて【人・モノ・場所】の3種類があります。
人の断捨離
友だち、昔飲み会で会ったことある人、昔の上司、今の上司etc…
自分が『なんか合わないな』『ちょっと距離を置きたいな…』と思う人は断捨離です。
ちなみにわたしは、職場のトップの上司もLINEブロックしてました。
長文の悟りLINEが来たりして苦痛すぎたので。。。(°▽°)
人の断捨離をすると、
- ストレスがなくなる
- 自分の時間が増える
- 新しい出会いがある
- 必要ない繋がりが判るようになる
- むやみに新しいつながりを作らない
こんな感じです٩( ‘ω’ )و
断捨離宣言🤣☀️
いやいつも突然深く考えず断捨離するから、言っておこうと思って😆
断捨離出来ず周りに合わせて過ごしてる人におすすめです🙆🏼♀️🙆🏼♀️
人生短いけん、好きな人とだけ時間使ったほうがいいですもんね😊#断捨離#人間関係 pic.twitter.com/vmzwRnBtiJ— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 30, 2020
モノの断捨離
これは一般的な断捨離の認識ですかね。
前述したのとかぶりますが、
- 気持ちがスッキリする
- 時間的・精神的な余裕ができる
- 決断力が身につく
- 仕事・作業が効率的になる
- 残った物やを大切にする
- 金銭的にゆとりがでる
- ムダなモノを買わなくなる
- 自分の散財を振り返り行動を改める
- モノで埋めていた心のスキマを自力で埋めるポジティブな気持ちと行動になる
モノの断捨離をすると、ざっくり挙げてこんな感じです(^^)
場所の断捨離
【場合の断捨離】って例えば何があるでしょうか?
- 引越し
- 転職(独立)する
- 散財してたお店(服屋や飲食店など)に行かない
他にもあるかもですが、このあたりかなと思います。
場所の断捨離① : 引越し
引越しするタイミングでかなりのモノを断捨離しますよね。
合わせて人付き合いも変わります。
引越しを機に、『めんどくさかった近所のあの人』も“引越しをするから”気を使うことなく疎遠になれてラッキー!
あとは例えばもっと家賃の低いところに引越しするなど、固定費も断捨離できます(^^)v
住めば都といいますが、必ず【行動する=ステップアップ】の運命。
たとえタワーマンションから築何十年のマンションに引越したところで、良いようにしかならないと思います。
引越しのメリットは大きいですね!
キッチンが無いお部屋でも自炊ってできます^ ^水道とコンセントさえあれば何かしら作れる。最悪コンセント無くても生で食べれるモノならいくらでもある。今日はおかかご飯とサツマイモのお味噌汁にしてみたけど戦時中みたい。どこでも生きていけそう。#お金の真理 で学んだ事を実践中@tsubasa_yozawa
— ななシンママ@マレーシア移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 31, 2020
場所の断捨離② : 転職(独立)する
転職(独立)すると、
- 勤務地が変わる(もしくはリモートワーク)
- 人付き合いが変わる
- 収入や待遇が変わる
- 必要なスキルが変わる
など、いたるところに変化がでます。
人付き合いが変わるのは大きいですね。
これを機に人間関係も清算してストレスを減らしましょう!
職場や住む地域が変わったところで、ほんとうに必要なご縁はなくならないものです^ ^
場所の断捨離④ :散財してたお店(服屋や飲食店など)に行かない
低いお給料でブラック企業で15年せっせと働いて買った服やブランド品の数々。。
たぶん今回の断捨離で、かぞえてはいませんが何十万分も無くなりました。
そしてわたしのリアルな感想。
マジで何も残らねー∑(゚Д゚)
です笑笑。
もちろん服やカバンを買った当時は、自分のテンションが上がるし、ワクワクな気持ちで出かけられるし、それはそれで楽しんだのでまあいいんです。
しかしまぁ何も残らないものにお金を使い続けたなぁ。。。(遠い目)という感じ。
これからは、今あるものを大切に使い、ほんとうに必要になったものだけを買い足そうと決めました。
飲食店も同じで、産後くらいまで100%外食だったわたしは、週に4-5日お鮨を食べたり毎日焼肉に行ったりしていました。
今考えると相当飲食代につぎ込んでいたなあと思います。
そしてちょうど今日のお昼に、おかかご飯とサツマイモだけのお味噌汁を食べてみたのですが、なんだか色んなキモチになりました笑。
普段から美味しいご飯を食べれるありがたさや、やろうと思えばどこまでも節約出来るんだなあと。
毎日飲み歩いてるかたは、飲みに行く回数を極端に減らしてみたり、家飲みでハイボールにするなど、ちょっと変えてみるといいかもしれません(^^)
断捨離して新しい景色を自分にプレゼントしよう
断捨離はまさに新しい景色を見るきっかけづくりです。
今まで出来なかった【人・モノ・場所】を思い切って断捨離して、新しい景色を自分にプレゼントしてみてください。
断捨離は自分の前進をポジティブに後押ししてくれるはずです(^^)
『今までありがとう』と心を込めつつ、どんな付き合いも感謝しながら断捨離するとさらに良い流れが来ると思います。
ムダな経験はひとつもないですね!
では、新しい景色を見に行ってらっしゃいませo(^o^)o
なな
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊