【自分を過信しない】子育てで【親も成長し続ける】
自分の子育ては間違ってないはずだ。自分の子育てには絶対的な自信がある。
自信をもってそう思えるというのは、とても素晴らしいことですよね。
ただその反面、親がじぶんを軌道修正するべき時に気付けなかったりします。
✔️ もくじ
- 子育てで自分を過信しないことが大切
- 親が過信すると親自身の成長がとまる
- 子どもに対する教育よりも【子どもの心の純粋さ】に耳を傾ける
- 【自分を過信しない】子育てで子どもと共に成長し続ける
この記事を読むと、普段はだれにも注意してもらえないなにかが見えるかと思います。
わたしは自信を持っていますが、それは【自分だけは常に自分の味方】ということです。自分だけは常に自分を信じる。でも味方だからこそ、すぐ軌道修正できるように心のどこかで疑う。完璧ではないので。そして疑いつつ、自分にいいアドバイスがあれば取り入れて軌道修正。【過信はしない】です😌😌
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 18, 2020
スポンサードサーチ
子育てで自分を過信しないことが大切
子育てで自分を過信しないことはとても大切だと思います。
なぜなら、自分が良かれと思ってやっていることでも、実は子どもを苦しめていたりするかもしれないからです。
もしくは、『自分は大丈夫だ、何も間違ってない!』と思ってると、ホントはもっといいやり方や考え方があるかも知れないのに、取り入れるチャンスを逃してしまいます。
子どもがママのやってる事を邪魔してくるとき、とにかく自分を見てほしいんですよね。例えば家事など何か作業してて、一生懸命中断させるような事してくる。そういう時は手を止めて目線を合わせて言ってることに対して答えるか、『ママ今これやってるから先にやってからその後遊んでいい?』と聞くと⬇️
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 17, 2020
✅解釈の違いがピンチをチャンスにできるかどうかの違い
そしてもう一つだけ重要なことは、逆によいことが起きた場合には自分が慎重になれるように、あえて悲観的な解釈を積極的にするべきだということです。それは成功を継続できるようにするためです。@tsubasa_yozawa #お金の真理
大切ですね😌😌🙏🏻— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 18, 2020
親が過信すると親自身の成長がとまる
親が過信すると親自身の成長が止まってしまうと思っていて、それは避けたいです。
前述しましたが、過信してるともし【いいやり方・考え方】があっても気付けなかったり、気付いたとしても受け入れられなかったりします。
親が自信があるのはとても素晴らしいし、頼もしいことですが、【過信】だと成長をとめてしまうことがあるので、キケンです。
- 過信とは…価値や力量などを実際よりも高くみて、信頼しすぎること。「実力を過信する」
子育てに限らずですが、常に自分を見つめ直しアップデートしていきたいものです。
とくに自分が何事も順調にいってる時、周りから褒められる時ほど気を付けたいと思います。
親自身も成長し続けるためには、順調なときの自己否定が必要ですね。
自分は褒められたりするとすぐ人のいう事を間に受けたりして、調子に乗ってしまうタイプです。子どもの頃から思っていましたが、調子に乗りそうになると『褒められてうまくいってる時とか気を引き締めないとダメな気がする』と思ってました。バカでしたがそういう事はなぜか考えるへんな子どもでした😂
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 18, 2020
飛躍する為には自己肯定と自己否定の双方がとても大切。今年は何ができて何ができなかったか。自分が達成した点を認め自分が自分を高く評価し自信を持つ事が大切。と同時に今年達成できなかった事を反省し自分を意志の力で変えていくことも必要。評価して反省もする事で良くなっていく。両方ないとダメ pic.twitter.com/Grpz2ifRMC
— 与沢翼 (@tsubasa_yozawa) December 2, 2018
子どもに対する教育よりも【子どもの心の純粋さ】に耳を傾ける
自分の子どもに対する教育よりも、【子どもの心の純粋さ】に耳を傾けることを大切にしています。
それが、自分を過信しないために必要なポイントでもあるからです。
✔️ 自分を過信しないために気をつけてる事
- 子どもの行動の根本を見極める
- 子どもの意見に耳を傾ける
- 自分が正しいと思わない
- ママはこう思うけどあなたはどう思う?と子どもに聞いてみる
- 子どもの心の変化に耳を傾ける
- 自分の改善するところはどこか常に考える
このあたりに気をつけています。
子どもの心は邪念がなく、行動や言動には必ず『あ!なるほどたしかにー!』という理由があります。
なので、上記の6つをまとめて【子どもの心の純粋さに耳を傾ける】ということだと思って日々やっています(^^)
→【子育ては子学び】子育てを通して遠慮なく【子どもから学ぶ】
子どもに対しては『ママの言う事きいて偉いねー』『かしこいねー』とか、言われた通りにして『いい子だから大好き』など絶対言わないようにしてる。【怒られないようにやる・かしこいねーと褒められるようにやる】にならないようにしたいから。
✅僕は本当はこう思ってる
を潰さないように。— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 17, 2020
わたしはもっと成長したいし、常に自分をアップデートしたいです。そのために本も読むし、尊敬する人のYouTubeで思考に触れ、自分の子どもだけでなくほかの子どもたちからも日々学んでいます。年齢関係なく、素敵だなぁと心が感じたらすぐ真似したり参考にします☺️🌱
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 18, 2020
【自分を過信しない】子育てで子どもと共に成長し続ける
【自分を過信しない】子育てで、親も子どもと共に成長し続けることが出来るはずです。
大人になると、叱られることや注意されることが極端に減ってきます。
わたしの場合はとくにですが、周りの常識的な意見を受け入れないため、取り入れるとしたらほんとにごくわずかなアドバイスです。
それ以外は、
- 子どもから学ぶ
- 周りの子どもたちからも学ぶ
- 自分で意識してフンドシを締め直す
- 毎日知識をアップデートする
上記のことを意識して、日々成長していきたいと思います。
たくさんのママたちが今以上に成長したら、世の中無敵ですねo(^-^)o
→世の中の常識【良い・悪いの基準】から【搾取されずに】生きる
失敗した人が将来も失敗し続けるとは限らないのが人生のよきところ
ただ失敗には通常理由もある
運の不足もあったかもしれない
悪運だけならそのままにしてもいいがたいていは変えるべき失敗の理由もある
改善すべきことは何なのか
そう考えながらやってきたうえ
これは今も考え続けている— 与沢翼 (@tsubasa_yozawa) May 7, 2020
なな
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊