【簡単】人からの見られ方が気にならない【6つの方法】
これをやったら周りにどう思われるかな。これを言ったらどう思われるのかな…。
こう思う方もまだまだ多いのかもしれません。
“あの人常識無いよね”
人からそう言われるのが気になったりしますか?
わたしは一切気になりません。
というか、意識して断捨離して気にしなくなったという感じです。
✔️ もくじ
- 人からの見られ方を気にしない事が大切
- 人からの見られ方を気にしないで生きるとどうなるか?
- 人からの見られ方が気にならなくなる簡単な6つの方法
- 人からの見られ方を気にせず生きる
人からの見られ方が気にならなくなると、生きてて本当に楽ですし、自分のやりたい事に臆せずチャレンジできます。
もし今【人からの見られ方】が気になる方がいたら、この記事で【人からの見られ方が気にならなくなる方法】をぜひ読んでみてください(^^)
たしかにです。今あるものを【ほんとにそうなのかな?】って考えてみると自分なりの価値観や新しい発想が生まれますね。生きてると常識を押し付けられることが多くて息苦しいけど、それで世間に馴染まなきゃ!とか微塵も思わない😌😌爽やかにかわしていく🧚🏻♀️🧚🏻♀️🧚🏻♀️🌈🌈☀️#お金の真理 #自由に生きる https://t.co/NPkKKZOxNa
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 10, 2020
スポンサードサーチ
人からの見られ方を気にしない事が大切
自分の人生を生きていく上で、【人からの見られ方を気にしない事】はめちゃくちゃ大切です。
人からの見られ方=人からの評価です。
人からの評価を気にせず自分の思ったままに行動をまず起こしてみる。
自分のこころに嘘をつかずに行動してみる。
自分の人生は自分のものです。
人からの評価に左右されず、思うままに生きてみていいんです(^^)
→他人の人生じゃなく【自分の人生を生きる】が【当たり前でいい】ということ
わたしは小さい時から『ななちゃんは人見知りしないし素直で良い子だね』という周りの言葉に疑問を抱いてた。素直で良い子というより、思った事をそのまま出してるだけだから、褒めてもらうのはありがたいけど、【良い子】っていうカテゴライズにとても違和感があったな。良い子目指してないしな、と🙄 https://t.co/QBpzJLzDsQ
— ななシンママ@ブログ×移住予定×フリー美容師 (@nanaminehappy7) May 10, 2020
人からの見られ方を気にしないで生きるとどうなるか?
✔️ 人からの見られ方を気にしないで生きるとどうなるか?
ストレスがだいぶ無くなり、心が軽くなって毎日過ごせます。
人からの見られ方や評価が気にならないので、自分のこころが感じるままに【まず行動してみる】ができます。
【自分のこころが本当にそうしたいと思っているかどうか】が物事の判断基準になります。
✔️ 人からの見られ方を気にして生きるとどうなるか?
世間一般の常識・親や周りからの評価を気にしていると、せっかくの自分の人生なのに【人の評価に合わせて左右される人生】になってしまいます。
そうすると、知らないうちに【自分が心からやりたい事】よりも【人から評価される事】を優先してやるようになります。
【世間一般的に考えてどうなのか?】【世の中の基準からズレていないか?】が物事の判断基準になります。
それって自分の人生としてどうなのか?
『え。それって社会で生きていく上で普通のことじゃん。』と思う方もいるかもしれないですね。
わたしはそれを望んでいないです(^^)
人からの見られ方が気にならなくなる簡単な6つの方法
そうは言っても『そんな急に人からの見られ方を気にしないってムリだよ!』と思う方もいるかもしれません。
その場合は、ぜひ下記のことを【行動】してみてください(^^)
- 人に相談しない
- 自分の考えをSNSでも発信しまくる
- 批判や反対意見をする人は断捨離する
- 断捨離出来なかったらミュートする
- 人のSNSを見ない(本当に参考にしたい人だけ見る)
- 周りを見渡さない
① 人に相談しない
人に相談しないのがいちばん。人に相談すると、『良いね』と言ってもらえるか『それやめときなよ』と言われるかどっちかです。
自分のこころの中では、本当はどうしたいか実は決まっているのに、ただ確かめたくなるんですよね。
初めから相談しないで思ったままに行動してみるのが得策です。
② 自分の考えをSNSで発信しまくる
自分の考えを発信しまくると、周りで自分に意見してくる人と見守って応援してくれる人に分かれますよね。
可視化できるってめちゃくちゃ良いことだと思います。
そこで自分を正したり批判してくる人は断捨離するようにしてます。
元々関わりのない人なら一秒でブロック。
→【今日から実践】上手な嫌われ方とは【メリットしかありません】
③ 批判や反対意見をする人は断捨離する
批判や反対意見をする人は、迷わず断捨離。
前述した②と似ていますが、批判や反対意見をする人といると消耗してしまいます。
批判や反対意見を受け入れたところで、その後の人生がどうなってもその人たちは何の責任も負いません。
批判や反対意見にしたがって失敗するより、自分の本心にしたがって失敗した方が後悔もないですね。
自分の好きなように生きればいいよね。
責任も取れないのに他人の人生に口挟まなくていいと思うわ。https://t.co/gONPfLFV19— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) May 8, 2019
→自分らしく生きるために断捨離すべきこと【悩んでるあなたへ】
④ 断捨離出来なかったらミュートする
どうしても、『断捨離しても顔をしょっちゅうあわせるし気まずいな…』などという場合はミュートしましょう。
相手も自分がミュートされてる事に気付かないし、一番平穏に終わります。
わたし的には、これはあまりおすすめしません。
なぜなら、断捨離できない時点で人の顔色を気にしているからです。
ミュートしたところで、イヤだなぁと思っている人間関係は続いてしまいます。
でも実際は【イヤだなぁと思っている人間関係を断ち切る】ことが重要だったりします。
なので、【どうしても断捨離出来ない都合があるし自分的にその後のストレスになりそう】という場合は仕方ないかもですが、わたしはミュートするなら断捨離してます(^^)
⑤ 人のSNSを見ない(本当に参考にしたい人だけ見る)
人のSNSは見ないのも得策だと思います。
なぜかというと、自分のこころに迷いが生じる場合があるから。
実際わたしの場合、自分ではFacebookやインスタ、Twitterに毎日たくさん思ってることを投稿していますが、人の投稿はほぼ見ないです。
自分が参考にしたい人数名は見ていますが、そのほかの人のSNS投稿はぶっちゃけまったく見ていません。
例えば、ネットワークビジネス仲間などの団結してる人たちが、その日のプライベートな出来事など褒め合ってたりしても、なんか違和感がありスルーします。
こんなこと言って『冷たいやつだ!』と思われてもいいのですが、そんな時間あるなら読書したり子どもと遊びたいです(^^)
⑥ 周りを見渡さない
例えば自分が何かする時や、何かしでかしてしまった時。
周りの顔色ってふつうに気になりませんか?
もし、それで自分の思ってるままに行動できないのなら、周りを見渡さないことをおすすめします。
『何言ってるの!?周りの顔色も見て気をつかうのがふつうでしょう!』
多くの人はきっとそう思うし、親にもそう教えられてきたのが普通かもしれませんね。
『周りからの見られ方や評価がきになる』という人は、周り(の顔色)を見渡さないのが一番早いかもしれないです。
それで離れていく人は、ありがたく向こうに断捨離してもらいましょう(^^)
人からの見られ方を気にせず生きる
人からの見られ方や顔色を気にせず、自分のこころの思うままに生きる。
これは『ビジネスで成功する』とか『大富豪になる』とかよりも、はるかに簡単です。
なぜなら、前述した6つのポイントを【少しの勇気でただそのまま行動してみるだけ】だからです。
自分の人生は一度限りです。
多くの方が死ぬときに【もっとこうしとけばよかった】と思う、というはなしは良く聞きますよね。
わたしももう半分は終わってると思いますし、もしかしたら明日交通事故や震災などで死ぬかもしれない。
自分の人生は後悔しないように、自分のこころの思うままに生きる。
どんな失敗しても【色々あって面白かった】になると思います。
人生で起こることは、全て意味がある。
人からの見られ方ではなく、自分のこころの思うままに、自分の人生を生きれたら最高です(^^)
受信するより発信する側でいたい。
流行に乗るより流行をつくる側でいたい。
批評するより批評される側でいたい。
頼りにするより頼りにされる側でいたい。
受動的な人生なんてまっぴらだ。
自分の運命は自分で切り開く。
何を思い何をして何処を目指すかを決めるのは、いつだって私だ。— 赤髪社長 (@akagami_315) May 11, 2020
なな
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊