【にんじんジュース】で健康を手に入れる+【基本レシピ】
『お金はかけたくないけど健康になりたいな…』『病気になってもなるべくクスリは使わず炎症を抑えたい…』
“健康に少しは気を使わなきゃ”と思いつつ、実際お金はあまりかけれないし、何をどう気をつけたら良いかわからない。。。
そんな風に思うことありませんか?
✔️ もくじ
- にんじんジュースを飲んで健康を手に入れよう
- ミキサーではなくジューサーで作ろう
- にんじんジュースは朝に飲もう
- にんじんジュースを作る前に
- にんじんジュースの基本レシピ
- まとめ
本記事では、石原結實先生のおすすめするにんじんジュース健康法をもとにまとめました。
まいにち手軽に続けて、なおかつ免疫力の高い身体作りをしていきましょう(^^)
スポンサードサーチ
にんじんジュースを飲んで健康を手に入れよう
にんじんジュースはとてもカラダにいいとされています。
✔️ 理由は次のとおり。
- ビタミン・ミネラルが豊富
- ファイトケミカルが含まれている
✔️ にんじんジュースにりんごをプラス
にんじんジュースにりんごもプラスすると、まろやかな味になりとても美味しい。
そして美味しいだけでなく優れた薬効があります。
イギリスには【一日一個のりんごは医者を遠ざける】ということわざもあるとおり、りんごは美味しいだけじゃないんですね٩( ‘ω’ )و
ちなみに、わたしはにんじんのみでジュースを作っていますが理由は下記です。
- りんごは値段が高い
- にんじんのみで充分甘くて美味しい
この理由でわたしはにんじんのみのジュースにしています。
ミキサーではなくジューサーで作ろう
ちなみに、にんじんジュースはミキサーではダメです。
✔️ どうしてミキサーではダメなの?
色々検索してみましたが、欲しいリンクがなかったので石原結實先生の本から抜粋します。
- ミキサーの泥汁に含まれる食物繊維は、腸内の有害物質を吸着し、便として排泄する作用がある。
- この排泄作用は、生ジュースの中に含まれる数々のビタミンやミネラル類、ファイトケミカルにも及んでしまう。
- つまり、せっかくの『薬効成分』の吸収が悪くなる
- 『薬効成分』の効力を落とさないためには、泥汁ではなくジュースにして飲むほうがよい。
必ず低速(コールドプレス)ジューサーで作りましょう!
✔️ 低速ジューサーのイメージ
- とにかく高い
- 洗うのめんどくさそう
わたしは上記のイメージでした。
ただ、わたしが2年使ってるにんじんジュース用に買った低速ジューサーが、めちゃくちゃ使いやすく、なにより安い、、、。
はじめ使ってたのは部品を間違えて絞りかすとともに捨ててしまい泣、今のは2代目で同じメーカーの新しいモデルにしましたが、まあ使いやすい!!
毎日お水の水圧だけで洗えます。
超絶ラクチン、毎日なのに全く苦じゃないです笑笑。
【めんどくさくない】ってマジで重要ポイントですよね(T-T)
✔️ わたしが実際愛用しているジューサー
テスコムのローズピンクのジューサーです。
もし型落ちしていても、これで充分だと思います。
この値段でこの使いやすさは最強です。
わざわざ4-7万出して買わなくても快適ですよ^ ^
【送料無料】テスコム スロージューサー TSJ800 ローズピンク
にんじんジュースは朝に飲もう
✔️ にんじんジュースを飲むタイミング
- 朝。理由は本来朝食を抜くことが、一番人体の生理にかなってるから。
- 朝食=breakfast 、fast(断食)break (やめる)つまり断食をやめて食べる、という意味があるそうです。
✔️ 人間のからだのリズム
- 4:00-12:00…排泄の時間
- 12:00-20:00…栄養補給と消化
- 20:00-4:00…吸収と代謝
上記のとおり、朝ごはんを抜くのはからだの仕組み的に理に叶ってるんですね!
にんじんジュースを作る前に
せっかくカラダにいいにんじんジュースを取り入れるので、気をつけたいのが【農薬】です。
そして野菜やくだものはなるべく皮の部分もとりたいし、しかもジューサーならのどごしなめらかなので尚更入れちゃいたい!
なのでわたしは必ずホタテパウダーで農薬除去してからジューサーにかけています。
絞りかすも安心して再利用!
おすすめはカレーです(^o^)
【にんじん 絞りかす レシピ】でググると、絞りかすを使ったいろんなレシピが出てくるのでおすすめします。
わたしはハマるととことんやりたいので、にんじんもオーガニックショップから100円ローソンのにんじんまで数々試しました。
ですがオーガニックショップだと高くて続かないし、オーガニックなのにホタテパウダーで洗うとあぶらが浮いてくるんです。
なので必ずどこで買ってもホタテパウダーに浸けてから使ってます。
ちなみににんじんは(他の野菜たちもきっとそうですが…)ジュースにすると、ビビるくらい味の違いがでます。
にんじんによってめちゃくちゃ変わるんです。
味が薄ーいものから、濃厚で甘いのまでさまざま。
その個性と向き合うのも楽しいですよ!
にんじんと向き合う毎日です(^^)
《送料無料》ほたて貝殻焼成パウダー 1kg 【天然 無添加 ほたてパウダー 除菌 消臭 食中毒対策 残留農薬除去 洗濯 アルカリ水 酸化カルシウム】
にんじんジュースの基本レシピ
ここでの基本レシピは【にんじん・りんごジュース】です(医者いらずのにんじんジュース健康法より)。
✔️ にんじん・りんごジュースの作り方
- にんじん二本とりんご一個(だいたいの目安です。少なければ足しましょう)を、タワシでよく水洗い。(※わたしはホタテパウダーです)
- 皮もタネもジューサーに!皮と身の間にこそ、さまざまなビタミンやミネラル、ファイトケミカルが凝縮。
✔️ にんじん・りんごジュースの飲み方
- 噛みながら、唾液を混ぜて飲むのがおすすめ。
- 噛むとその間にジュースが温まるので体が冷えない。
- 空腹時がおすすめ(朝食だと最高です)
まとめ
わたしも毎日のにんじんジュースで本当にお通じも調子が良くなりました。
あとぶっちゃけ、ただただ美味しい笑。
うちのちびっこも、りんご入れてないのに甘くて美味しくて毎朝ごくごく飲んでました。
忙しい朝に、にんじんを切ってジューサーに突っ込むだけ。
洗うのも楽ちんで水圧でパパッと終了。
ラクに美味しく続けられる健康法って最高ですね!
ぜひ美味しくて安い無農薬のにんじんで、ジュースを作ってみてくださいね!
きっとハマります(^^)
なな
【送料無料】洗いフルーツにんじん10kg ちょっと訳あり 九州産 無農薬
医者いらずの「にんじんジュース」健康法【電子書籍】[ 石原結實 ]
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊