【産後うつ】なんてもう言わせない!【病気あつかいNGです】
こんにちは!シングルマザーのなな(@nanaminehappy7)です。
赤ちゃんが生まれるのを心待ちにし、『やっと生まれたー!』と喜ぶのもつかの間。
授乳で一晩中こま切れ睡眠だったり、オムツを取り替えたり、ママはやることがたくさんでひっぱりだこです。
- 『わたしも産後うつになったらどうしよう…』
- 『ずっと笑顔でいれるかな』
- 『赤ちゃんに対してイライラしてしまったら…』
- 『わたしにも子育てできるのかな。。』
嬉しい反面、不安になることもありますよね。
今回の記事を読んで、まいにち一生懸命なママたちの気持ちが、少しラクになると嬉しいです(o^^o)
スポンサードサーチ
【産後うつ】なんて言わせない!【病気あつかいNGです】
『産後うつ』って、ママが何か至らないわけでも、欠落してるわけでもないんです。
個人的には、『“産後うつ”なんて言わせてたまるか!』と思ってました。
ホルモンバランス崩れて精神的に波があったりするのはとても自然で当たり前なことなのに、『病名なんてつけさせない!』と。
✔️ 合わせて読みたい
「あなた産後うつだよ!」とは絶対に誰にも言われたくない!
鬱なんてなったことないし知らないし!
大体鬱って何!
うちは病んだことしかねぇよ!
学校とか仕事休めるならもっと早く鬱って診断されてみたかった人生だわ!
幼稚園小学校行くのがどれだけ嫌だったか!私は何でも楽しみたいの!!!
— ろろろ🇺🇸37w→9m👶🏻 (@chibichiangela) June 1, 2020
世の中で言われてる【産後うつ】って?
✔️ 【産後うつ】と言われる症状
- 疲労感・不安
- 不安・緊張・パニック
- イライラする
- 希望を持てない
- 集中力や記憶力が弱くなる
- 気分が変化しやすい
- せかせかする
- 興味に欠ける
- 自分を責めてしまう
- 自分を情けなく思う
- 食欲がなくなる
- 子供や夫に対する愛情を感じられない
(代官山オーガニックコットン専門店オーガにカリーHPより)
たとえば、ママが上記のような状態になると、『産後うつだねー。』と言われるでしょう。
でも、ちょっとまって。
『産後うつの症状って、超自然じゃない?』
順に解説しますね!
疲労感・不安・緊張・パニック
初めてで(久しぶりで)わからない事だらけ。そりゃ不安だし緊張するしパニックになるわい。
疲労?授乳で一晩中こま切れ睡眠で寝不足寝てないから疲労たまります。
やぱ納得いかんわ
身内でもないやつに早よ床上げせろとか
言われたくない
早く床上げして産後うつになったら
お前は責任とれるんですか?
まじ思いやりのない発言どこから
覚えるんですか?
1番きつかったの私と赤子ですよね?
お前は誰だよ。
義母より長く抱っこしてなに様?— Y (@nuhope1216) June 24, 2020
イライラする
ホルモンバランス崩れてるうえに、睡眠不足。それでいろんなやる事重なって段取り通りいかなかったら、イライラくらいするっしょ。
夜食
⭐︎具なし味噌汁
⭐︎冷奴
⭐︎白とうもろこし
⭐︎メンチカツひとかけ
上の子ぐずりながらご飯作ったから湯豆腐すら作れんかったわ。作るのもイライラ、食べる時もあーんしてっていうからイライラ。こんなんじゃ食べても満たされない。あーもー本当うるさい。マジ一人で食べたい。— hana(産後ダイエット中) (@hana96238702) July 19, 2020
睡眠不足はまじでイライラも募るし
産後のメンタルでめっちゃくるよね😭でもまじで話し合いして助け合って
やっていかないとだよー!— K o z u e ⌄̈⃝ (@koozuu_a) July 19, 2020
希望を持てない
ママはそれだけ『わたしは責任重大だ!』と思ってます。不安や緊張に包まれる中、寝不足と疲労もかさなり、希望持とうよ!と言われましても、、、
義姉に言われた「女捨てちゃダメだよ」がすっごくムカついて思い出すたびにイライラする。美容院に行ってる暇も無いし化粧だってたまにしかしない。基本すっぴんで髪の毛束ねて動きやすい服装で、そりゃ女捨ててるかもしれないけど、子供産んだらそうなるよ。自分のお洒落より子供第一だもん。
— りみ (@yumiyumi010) November 8, 2016
集中力や記憶力が弱くなる
いやだから、睡眠不足で眠いんだってば。あんな小さくて可愛い赤ちゃん、なんとか育てたくて一日中神経使うしさ!
慢性的な睡眠不足もあるとは思うのだけど(だって眠れても3時間…)、脳の中身変わっちゃった?ってくらい物を考えることができなかった。イライラしやすくもなる。料理とかの手順もわからなくなっちゃう。認知症とかにちょっと近かったと思う…。
今は産後6ヶ月、ようやく集中する、の感覚を思い出せた
— アルメリア (@arume_ria) January 24, 2020
気分が変化しやすい
ホルモンバランスの崩れもあるよ。気分が変化しやすいってダメなの?え、老若男女みんなあるよね?別に気分変化したって良くない?
うまれたての成長を見逃したくない気持ちはわかるけど、少しぐらい見逃しても大丈夫。写真いっぱい撮っておけばその時はいっぱいいっぱいで見えなかったものが後で見れるから。安心して!睡眠不足や産後の疲れ、ホルモンバランスの変化で体調や気分が浮き沈みしやすい時期だから、続く
— にゃおーん@絶賛育児中¥4歳男児 (@_nyaoone) June 16, 2020
せかせかする
ママは『やらなくちゃいけないコト』たくさんあるからね。
しかも段取りどおりうまくいかなくて、焦るよ。
https://twitter.com/mirumiruku5678/status/1054198870396198912
子ナシ時代は、自分の体力気力が持てばいくらでも残業できた環境だったが、効率的に働いてるつもりだった。残業できなくなった産後は、時間無駄にせぬよう数分の隙間もせかせか働いてて、産前はなんてのんびり仕事してたんだろ…と思う。
— イモリ@3y♂+14w (@You7423054Ma) February 6, 2019
興味に欠ける
いやだから、寝てなくて意識もうろうなんだってば。寝かせてくれ笑笑。
やらなきゃいけない事もいっぱいあるから、興味ある事に時間つかう思考回路、残ってないしね。
産後のわたし
・抜け毛と白髪が増える
・顎に毛が生える(旦那に発見される)
・食べれば母乳出るを過信してデブになる(出なかった)
・息子優先で自分のことに興味がなくなる来年の目標:痩せて綺麗なママになる!
— ふくふく@ 1y6m & 0m (@1IK5WFgBycPwLLo) December 25, 2019
わかるーwww今あるのと合わせるとこれじゃない感すごくてなwww
妊娠中~産後って自分に興味なくなる感じだったな(^ω^)— しーちゃん (@Oys00) March 23, 2018
自分を責めてしまう
責めたくなるよ。だって初めてだったり2人目3人目だと、思う通りにいかないことたくさんあるもん。
https://twitter.com/pipipiepi/status/1282442587354218497
自分を情けなく思う
人と比べちゃうしさ。『こんなに頑張ってるのにな…なんで出来ないんだろう。』とか、思っちゃう。
産後から娘ちゃんが産まれて嬉しい気持ちがいっぱいな一方で、身体の不調が多すぎる。自分の体じゃないみたいで怖くて仕方がない😖
家事や育児も100%の力で出来ている気がしなくて、情けなさも相まってすぐに泣けてくる。早く元気になりたい…— a13®︎@10m (@0m15440786) June 10, 2020
食欲がなくなる
それより寝かせてくれ。食べるより育児と家事考える事で頭の中もいっぱいだ。
https://twitter.com/sika_tema_dai/status/1283200597554913280
産後食欲なさすぎて体重と体力減少に歯止めかからず、こりゃいかんと思ってちょっと頑張って食べるようにしたら今日はいつもより元気だった。やっぱり食事大事。
— ち (@chii_ariri) July 19, 2020
子供や夫に対する愛情を感じられない
極限までしんどいと、そうなることあるよね。自分の落ち度じゃないよ。
自分がしんどくて心がひとりぼっちだと、旦那さんへの気持ちが冷めるのも、無理ないかもなぁ、、、
長期出張中の旦那から電話💨一言で言えば、これじゃない感。産後急激に旦那への興味が無くなり、時々里帰り先に来ては良いとこだけ取って息子を可愛がってる姿見てゲンナリ。今は戦力として見てないから、育児に関するイライラは一旦消えたのだけど、不思議な程必要性を感じなくなってしまった。
— 黒ちゃん_2y (@kotoninpu) January 20, 2018
あ、勿論私も寝たきり高齢者に囲まれた病室で夜間も三時間おきに搾乳してました。息子を任せてまた入院してる今のことも含めて、旦那(と義実家)には感謝しかないんだけど、産後旦那への興味が消え失せて、共同養育者としか見れないの申し訳ない…
— haruka (@haruka98273737) December 2, 2019
とまあ、言いたい事たくさんありました(°▽°)そしてみなさんのツイートみてても、わかりみが深すぎる…..泣。
※こちらの動画もご覧ください。泣ける。
頑張り過ぎて抜き方がわからない一生懸命なママへ
【産後うつ】というワードが存在すると、
- 『わたしって産後うつなのかな』
- 『産後うつになったらどうしよう』
- 『わたしだけ産後うつになったかも』
このように『産後うつ』というワードを自然と使います。
もし、あなたの旦那さんが『いやー、うちの嫁産後うつなんだよね』なんて言ってたら、とりあえずぶっ飛ばしたい。
そんなこと言うヒマあったら、
- オムツ替えてください
- 代わりに夜中起きてミルクで授乳してあげてください
- ママのごはん準備してください
- なんもしなくていいので、ママの話をただ聞いてあげてください
これだけで、世間的には【産後うつ】と言われる症状が、やわらぐはず。
https://twitter.com/1224mizobuti/status/1169795549379219456
https://twitter.com/natsu20201102/status/1284658086792200192
苦しい時って、周りにはわからないもんだよね。
今思えば、あのときは完全に産後うつやったけど、旦那でも気づかないし、自分でも気づいてなかった。
後々、友達とかに産後うつやったんやと思うわーって言ったら、そんな風に見えなかった、言ってくれたらよかったのにって。— さ (@sasan0615) July 19, 2020
わたしのストレス対策とは
ストレスが溜まらないように大切にしていたこと。
自分のコンディション最優先
自分のコンディション最優先するために実際やっていた事がこちら。
- 時計を見ない
- 周りの人に頼る
- 基本布団の上が活動範囲
- ごろごろする
- 携帯で毎日服を買い物
- 食べたい時に食べる
- お酒飲みたかったら飲む
- ひたすら寝る
- 徒歩2-3分の所に毎日出かける
マジで、この9つは大切でした。おかげでノンストレス。
兄の家に産後お世話になったのですが、お嫁ちゃんから『ななちゃん、ずっと楽しそうでマジですごいです。。。』と言われました。
いえいえ、めっちゃあなたのおかげ泣。。
周りの人に頼るの、絶対大切です。頼れるのは親だけじゃありません。
https://twitter.com/dyc222m/status/1283667379407314945
https://twitter.com/Crowpu58/status/1284130206777634820
ホルモンバランスでイライラしやすくなる云々は仕方が無いとして…
・産後の状態について夫婦で理解を深めておく
・新生児育児を頑張りすぎない。夫でも親族でも頼れるなら頼る。
・しっかりとした睡眠時間を確保する。
・育児から完全に離れられる時間を作る。
この辺を夫の協力のもとやると良いかも— 九頭龍@3yと1y兄弟育児中 (@kutouryuu479) July 17, 2020
さいごに
【産後うつ】と世間的に言われているものが、ごく自然な心やカラダの反応だとわかると、少し不安が消えるかと思います。
いっぱいいっぱいになりそうになったら、
- 親
- 友だち
- 兄妹
- 児童館
- 区役所の児童相談
とにかくひとりで悩まないで、一緒に解決方法を見つけましょうね!
あなたの器の問題でもないし、何かが欠落してるわけでもないんです。
頑張り続けるママの心とカラダがフワッと軽くなりますように。
なな
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊