【超厳選】出産前に用意しておくべきベビー用品は【6つだけ】
赤ちゃんが産まれる前は、不安とワクワクで胸がいっぱい!
めちゃくちゃわかります。
わたしは基本ミニマリストで、物を溜め込まないタイプですが、赤ちゃんのモノとなると、可愛すぎてついついアレもコレも欲しくなるんですよね。
ネットでありとあらゆる人の意見を読んだり、インスタを見たりして調べまくって、ふむふむ。と赤ちゃんに必要そうなものを買い集め…いや、買いまくっていきました。2歳までに服150着以上、靴20足購入。
ぶっちゃけ、マジで買いすぎました笑笑。
スポンサードサーチ
必要なのはたった6つです
このブログを読んだママやパパは、
- 出産前に用意しておく物は何?
- 最低限必要だったもの
- 代用出来るものはある?
- 哺乳瓶の消毒は?
- ママバックは必要?
このあたりが明確になり、わたしみたいに買いすぎる事が無くなると思いますo(^-^)o
出産前に最低限用意しておく物
その① : オムツ(新生児用)
1パック。今はネットですぐ自宅まで届くので、買い置きは要らないですね。あと、生まれた後の赤ちゃんの成長スピードはめちゃ早いので、箱買いしてしまうと、途中サイズアウトしたりする子もいます。
その② : おしりふき
moonyのこすらずするりんはめちゃくちゃ使いやすいです。国内外の色んなメーカーや薬局の安いやつだと、水分が少なくてウンチが拭きとれなかったり、ペーパーが薄くて一度に何枚も必要だったり。
こすらずするりんは、一枚でゆるいうんちもお尻に付いた取れづらいモノも、綺麗に落ちて優秀!!お尻ふきって大体一個で買う事が無くまとめ買いするので、失敗したくないんですよね。超おすすめ。
『最後の5枚ですよ』とお知らせするブルーラインも入っています。使ってると残り5枚の時に気付けます。
その③ : 前あきのスリープウエア (綿)2〜3着
肌着は使わず、スリープウエア一枚のみ。海外の赤ちゃんが良く着てるやつですね。こどもが夏生まれなので『汗を吸い取るために着せる』とネットに書いてあるのを読んで着せていましたが、赤ちゃんには暑すぎるんですよね。
夏でも肌着とパジャマを着てる小さい子供が汗びっしょりで寝てて、それは暑いんではないかい?と肌着を一枚はさむのが不思議でなりませんでした。
結局、枚数着せると汗かいちゃうので、一枚で充分。寝返りを打てない時期は、やはり前開きスリープウエアのボタン式がオムツ替えも楽。一枚なのにとてもオシャレなので、毎朝超楽でした。お着替えも一枚カバンに突っ込むだけ。
紐式はカラダの大きさに合わせて結べるところが良いですが、わたしは紐を結ぶのが面倒だったのと、前開きのボタン式の方がオシャレだったので、そちらをチョイス。
その④ : 哺乳瓶・ミルク
哺乳瓶は150ml用(生まれたすぐは20-40ccくらいしか飲めないのと、大きいと重たい為)。240ml用を初めから買ってもいいかもですが、赤ちゃんが自分で持って飲むにはちょっと重すぎるかなと。
ミルクは産院と同じビーンスタークでしたが、2歳前くらいからオーストラリアのベラミーズ(オーガニックの粉ミルク)に変えました。いつも全てオーガニックの調味料なのに、ミルクもオーガニック製品がある事に気付けなかったのが悔しい。
その⑤ : スリング(抱っこ紐)
まず、退院する時にスリングで赤ちゃんを抱えて移動します。最初の3-4カ月は抱っこ紐では無くスリングを使いました。首も座ってないし、まだ生まれたてなのでスリングの方がお腹の中に居る時の体勢と近いからです。
あとは、ちょっとしたお家の周りのお散歩、コンビニなどお買い物、スリングが有ればまずはベビーカー要らずです。退院後も、産後の経過を診てもらいに産院に行ったりするので、あると移動しやすいです。ベビーカーは、ゆっくり選びましょう。
https://nanaminehappy7.com/zipping-baby-car-stroller-osusume-jissai-tukatte-agata-bgata-dotuchi←失敗しないベビーカー選びについて
実際使わない物、めっちゃありました
なので、買う前にちょっと待った!一旦こちらご覧ください。理由は以下の通り。
理由その① : 肌着買ってたけど使わなかった
夏は暑すぎるし、冬は肌着を足したところで薄すぎます。難しいですね。
例えば、春夏に生まれた子は、冬になると寝返りが出来たり、首が座ってくるので、上からかぶる長袖のTシャツを着せて、外に出る時はその上に上着。もし12-3月生まれならそれは難しいので、わたしなら前開きロンパース に、ダウンとか着せちゃいます。
わたしがやってたのは、冬でもこどもはロンパース一枚で、抱っこ紐の上から超分厚いダウン着てました。抱っこすると体温でお互いかなり暑くなります(汗かくくらい)。なのでそれで十分なのと、室内は暖かいし結局上着要らないので、荷物も減らせました。
うちの場合は、イギリスのnext(可愛いのにスリープウエアはユニクロより安かったりする)のオールインワンのスリープウエア一択で超愛用してたので、本当に使うタイミング無かったです。
理由その② : 使ってみて着せやすいものがヘビロテテ
結局服は上下たくさん買ったけど、スリープウエアやカバーオールと言われる一枚で着れるタイプが重宝しました。靴も、本当に色々買いましたが、結局ベビーフィートやアティパスをヘビロテし、何足も買い直しました。
理由その③ : サイズアウトした
一目惚れして、夏に冬服を買って冬になる頃には着れなかったり(もう少し大きいサイズ買っておけばよかった)、新生児の時にだいぶ先の90-100サイズを買って、着る頃には忘れてた!など。
理由その④: 同じものがある
お祝いでベビーグッズいただきますよね。自分では中々選ばない高級なものだったり、見つけれなかったオシャレな物だったり、嬉しい限りです。でも『あ、おくるみ買っちゃった』『フォークとスプーンセットも買ってしもた!』など、ぶっちゃけかぶる事結構ありました。
なので、必要最低限の物は自分で買っておいて(消耗品など)、出産祝いの物を使わせてもらって、足りない物を買い足すくらいで十分だったりします。可愛い我が子に色々買い揃えたくなるのは本当にわかりますが、ひと息待ってみるのおすすめです。
理由その⑤ : 使うのが面倒・子供が嫌がる
前述したように、一枚でスッと着せて済む物があると、肌着とかごちゃごちゃした物着せなくなったりします。あと例えばお食事用のスタイは子供が嫌がったり。靴だと、子供の好き嫌い結構出たりすると聞きます。
うちはベビーフィートみたいな靴くつ下以外嫌がるのですが、そろそろそれも全てサイズアウトなので、次はnikeのノーヴィスを用意してみました(嫌がります泣)。
結局新品で色違いや柄違いを買い揃えてたのに、一度もサイズアウトした靴が半分以上ありました(°▽°)かなりもったいない泣…..。
こんな感じですね。あとは、当時たくさんネット検索して、たくさん買い物しまくってた自分を振り返って、アドバイスしてみます。
補足 : ママバックは使わなかった
これに関しては、わたしが特殊というか、もともとミニマリストで物を持ち歩かないというのもありますが(普段から手ぶらです)。
出かけるときオムツ2-3枚、着替え一枚(使わない事がほとんど)、お尻ふきは出かける時に使う分5-6枚を透明のビニール袋に入れてペタンコにかさばらないようにするなど、普段女性が持ち歩くような小さいショルダーで、入っちゃうんですよね。
なのであんなに大きいバックは必要がないんですよね。旅行もそうですが、不安だと色々“念のため”に持ち歩きたくなりますが、実は色々対処法があるので、荷物はそんなに持ち歩かなくて大丈夫です。
https://nanaminehappy7.com/saisyougenkozurekaigairyokouosusumenimotsumatome←【最小限】子連れ海外旅行、おすすめの持ち物まとめ【全部で7つだけ】
『おばあちゃんの知恵袋』を活用せよ
おばあちゃんって、ある物で工夫するの上手くないですか?わたしがネット検索してた時を振り返ると、コレを全く考えていなかったです。調べればあるのですが『出来ればある物で代用する』という考えが無かったんですね。子育ての場合で例を出すと、
- 哺乳瓶の消毒液→熱湯消毒
- 哺乳瓶沸騰消毒した後つかむ哺乳瓶用のトング→普段使ってるお箸
- オムツ替えシート→バスタオル
- おくるみ→バスタオル
- ベビーカーで寒い時→バスタオル
- 授乳用ケープ→大判のストール
- お食事用スプーン→31アイスクリームのスプーン(めちゃ使いやすい大きさ)
- ドーナツ枕→タオル輪っかにして輪ゴム
などなど、他にもありそうですがこんな感じで、実は元々おうちにある物で代用出来るんです。これが、節約出来るポイント&物を増やし過ぎないポイントです(^-^)
もちろん可愛くてたまらない物は買いつつ、皆さんの、ベビーグッズ選びのヒントになると嬉しいです。
なな
人気記事子育ては【自分ファースト】でいい!自分をまず大切にしたら周りを愛せる
Cocole おすすめ サンチノ テイクアウト バナナジュース パニーノとサルーミ ヘビロテ ランチ 生ハム 米粉パン 銀座 銀座いしづか 鮨 鮨処まる伊